【中学受験】ピリピリしないで!6月に悪化しやすい親子関係を改善するヒント集

スポンサーリンク
中学受験

中学受験という大きな目標に向かって親子で歩む道のりは、決して平坦ではありません。特に6月は、梅雨の時期で気分が沈みがちになったり、夏休み前の焦りから学習へのプレッシャーが増したりと、親子関係がギクシャクしやすい時期でもあります。「どうしてうちの子はなかなか勉強しないんだろう」「私がこんなに頑張っているのに…」と、保護者の方がイライラを感じてしまうこともあるかもしれません。しかし、ピリピリした雰囲気は、お子様の学習意欲を低下させるだけでなく、親子の信頼関係を損なう可能性もあります。そこで本記事では、6月に陥りやすい親子関係の悪化を防ぎ、良好な関係を保ちながら中学受験に向かうための具体的なヒントをご紹介します。少しの工夫で、ご家庭の雰囲気が変わり、お子様の笑顔が増えるかもしれません。ぜひ、参考にしてみてください。

1. まずは保護者自身の心の余裕を持つ:頑張りすぎないこと

中学受験において、保護者の方のサポートは非常に重要ですが、まずは保護者自身が心の余裕を持つことが何よりも大切です。「子どものために」と意気込むあまり、過度な期待をかけたり、常にピリピリした態度で接したりしてしまうと、お子様はプレッシャーを感じ、萎縮してしまいます。また、保護者の方自身が疲弊してしまうと、冷静な判断ができなくなり、お子様への対応も感情的になってしまいがちです。ですから、まずはご自身の心身の健康を第一に考え、適度に休息を取り、リフレッシュする時間を持つように心がけましょう。完璧な親であろうとしなくても大丈夫です。肩の力を抜いて、お子様と一緒に受験という道のりを歩んでいくという気持ちを持つことが大切です。

たとえば、毎日必ず完璧な食事を作らなければならない、常に勉強の進捗を細かくチェックしなければならない、といったように、自分自身に厳しいルールを課していませんか?もちろん、お子様の健康管理や学習サポートは大切ですが、時には手を抜いても良いのです。週末は外食にしたり、お子様に自分でできることは任せてみたりするのも良いでしょう。また、趣味の時間を持ったり、友人と話したりする時間を作ることで、気分転換になり、心の余裕を取り戻すことができます。保護者の方が笑顔でいることが、お子様にとって何よりの安心感に繋がります。

私の友人で、お子さんの中学受験を経験した母親は、「受験期は、完璧な母親を演じるのをやめた」と言っていました。それまでは、食事も手作り、送り迎えも欠かさない、常に勉強を見てあげる、と頑張りすぎて疲弊してしまったそうです。しかし、ある時「このままでは共倒れしてしまう」と感じ、少しずつ自分の時間を作るようにしたところ、気持ちに余裕が生まれ、お子さんにも優しく接することができるようになったと言っていました。頑張りすぎることは美徳ではありません。時には立ち止まって、深呼吸をしてみましょう。

2. お子様の頑張りを認め、小さな成長も見逃さない:承認欲求を満たす

お子様は、毎日一生懸命に勉強に取り組んでいます。たとえ成績がすぐに上がらなくても、努力している過程を認め、小さな成長も見逃さずに褒めてあげることが大切です。「前回のテストより少し点数が上がったね」「難しい問題に粘り強く取り組んでいたね」「毎日欠かさず宿題を頑張っているね」といった具体的な言葉で褒めることで、お子様は自分の頑張りが認められていると感じ、自信とモチベーションに繋がります。頭ごなしに叱ったり、結果ばかりを責めたりするのではなく、プロセスを重視した声かけを心がけましょう。お子様の承認欲求を満たすことは、親子の信頼関係を深め、前向きな気持ちで受験に臨むための大きな力となります。

たとえば、模試の結果が悪かった時、「なんでこんな点数しか取れないの!」と頭ごなしに叱るのではなく、「今回は難しかったのかもしれないね。でも、〇〇の問題は正解できていたね。そこは頑張ったね」と、できた部分に目を向けて褒めてあげましょう。また、普段の家庭学習でも、「今日は集中して1時間も勉強できたね」「難しい漢字も覚えたね」といった小さなことでも良いので、具体的に褒めるように心がけましょう。お子様は、親に認められることで、「もっと頑張ろう」という気持ちになることができます。親の温かい眼差しと励ましの言葉は、お子様の心の支えとなるのです。

私の知り合いのお子さんは、模試の成績がなかなか伸びず、親子で悩んでいた時期がありました。しかし、そのお母さんは、成績ではなく、お子様の努力する姿勢を褒めるように心がけたそうです。「毎日コツコツと勉強していることは知っているよ」「難しい問題にも諦めずに挑戦しているね」といった声かけを続けたところ、お子さんは徐々に自信を取り戻し、最終的には志望校に合格することができました。結果も大切ですが、それ以上に、お子様の努力を認め寄り添う姿勢が、親子の絆を深め、良い結果に繋がることもあるのです。

3. コミュニケーションの時間を大切にする:会話は心の栄養

忙しい毎日の中でも、お子様とのコミュニケーションの時間を意識的に持つようにしましょう。勉強のことだけでなく、学校であったこと、友達のこと、趣味のことなど、何でも良いので、お子様の話にじっくりと耳を傾けてください。会話を通して、お子様の気持ちや考えていることを理解することは、親子の信頼関係を深める上で非常に重要です。また、お子様が抱えている不安や悩みを聞き出すことで、適切なサポートをすることができます。一方的なアドバイスや説教ではなく、共感する姿勢で接することが大切です。何気ない会話の中に、親子関係を良好に保つためのヒントが隠されていることもあります。

たとえば、夕食の時間や寝る前の少しの時間を利用して、「今日、学校で何か面白いことあった?」「最近、何か悩んでいることある?」などと、積極的に話しかけてみましょう。お子様が話したがらない場合は、無理に聞き出す必要はありませんが、いつでも話せる雰囲気を作っておくことが大切です。また、共通の趣味を持つことも、会話のきっかけになります。一緒に好きなテレビ番組を見たり、ゲームをしたり、散歩に出かけたりする時間を持つことで、自然なコミュニケーションが生まれるでしょう。

私の家では、夕食の時間は必ず家族全員で食卓を囲み、その日の出来事を話すようにしていました。勉強のことはもちろんですが、友達との些細なトラブルや、部活動での出来事など、色々な話を聞くことで、娘の気持ちを理解することができました。また、週末には一緒に映画を見に行ったり、公園で遊んだりする時間を作ることで、リラックスした雰囲気の中で会話を楽しむことができました。会話は、親子の心の距離を縮めるための大切な栄養です。忙しい毎日の中でも、意識してコミュニケーションの時間を確保するようにしましょう。

4. 感情的に叱るのを避ける:冷静な対応を心がける

お子様の行動や言動に対して、感情的に叱ってしまうことは、親子関係を悪化させる大きな原因となります。特に、疲れている時やイライラしている時は、冷静さを保つのが難しいかもしれませんが、できる限り感情的な言葉や態度を避けるように心がけましょう。感情的に叱られたお子様は、委縮してしまい、親に心を開かなくなってしまう可能性があります。また、「どうせまた怒られる」と感じて、反発したり、嘘をついたりするようになることもあります。お子様の良くない行動に対して注意する必要がある場合は、頭ごなしに叱るのではなく、冷静に理由を説明し、改善を促すようにしましょう。

たとえば、お子様が宿題をせずにゲームばかりしている時、「いい加減にしなさい!」と怒鳴るのではなく、「宿題が終わっていないのにゲームをしていると、後で困るのは〇〇だよ。まずは宿題を終わらせてから、ゲームをしようね」と、冷静に理由を説明し、具体的な行動を促すようにしましょう。もし、保護者自身が感情的になりそうになった場合は、一度深呼吸をして落ち着いたり、少し時間を置いてから話したりするのも有効です。感情的な言葉は、後悔を生むだけでなく、お子様の心に深い傷を残してしまう可能性もあります。

私自身も、娘のことで感情的になってしまい、後で後悔した経験があります。疲れている時に、娘がなかなか勉強に取り掛からず、つい声を荒げてしまったことがありました。その時、娘は目に涙を浮かべ、何も言わなくなってしまいました。後で冷静に話を聞くと、娘なりに悩んでいたことがあったと分かり、感情的に叱ってしまったことを深く反省しました。それ以来、感情的になりそうになった時は、まず自分の気持ちを落ち着かせ、娘の気持ちに寄り添って話すように心がけています。冷静な対応は、親子の信頼関係を守るための重要な心がけです。

5. 親子で一緒にリラックスできる時間を作る:息抜きも大切

受験勉強は、お子様にとって大きな負担となります。そのため、適度にリラックスできる時間を作ることは、心身の健康を保ち、学習意欲を維持するために非常に重要です。勉強ばかりの毎日では、お子様もストレスが溜まってしまい、集中力が低下したり、精神的に不安定になったりする可能性があります。親子で一緒に楽しめる時間を持つことで、気分転換になり、リフレッシュすることができます。散歩に出かけたり、一緒に料理をしたり、好きな映画を観たりするなど、勉強以外の時間を大切にしましょう。笑顔で過ごす時間は、親子の絆を深めるだけでなく、受験へのモチベーションを高める効果もあります。

たとえば、週末には、家族で近くの公園に出かけてピクニックをしたり、一緒にケーキを作ったりするのも良いでしょう。また、寝る前に絵本を読んだり、簡単なゲームをしたりするのも、リラックスできる良い時間になります。大切なのは、「勉強しなさい」という言葉を一切使わず、ただただ一緒に楽しむ時間を持つことです。お子様が心からリラックスできる時間を持つことで、また前向きな気持ちで勉強に取り組むことができるようになります。

私の家では、週末は必ず「勉強以外の時間」を作るようにしていました。娘が小さい頃から好きだったボードゲームを家族で楽しんだり、一緒に近所のパン屋さんまで散歩に行き、美味しいパンを買って帰ってきたりしました。そうした時間の中で、娘はリラックスすることができ、また月曜日から頑張ろうという気持ちになってくれたように感じます。受験期だからこそ、意識的にリラックスできる時間を作り、親子の笑顔を大切にしましょう。

まとめ

6月は、中学受験に向けて大切な時期であると同時に、親子関係が不安定になりやすい時期でもあります。しかし、保護者の方が心の余裕を持ち、お子様の頑張りを認め、積極的にコミュニケーションを取り、感情的に叱るのを避け、一緒にリラックスできる時間を作ることで、良好な親子関係を保ちながら受験に臨むことができます。ピリピリした雰囲気は、お子様の成長を妨げるだけでなく、家族全体の幸福度を下げてしまいます。焦らず、お子様のペースに合わせて、温かいサポートを続けていきましょう。この時期は一分、一秒が惜しいという気持ちつい接してしまうことも増えると思います。私もそうでした。しかし、振り返ってみると何気ない息抜きをした後や、病気をしてたくさん眠った後に成績が急に上がるということが度々ありました。やはり、子どもは精神的なものがとても大切なんだと改めて感じました。皆様にこのヒント集を読んでいただくことで、皆様の中学受験がより穏やかで実りあるものとなるための一助となれば幸いです。

中学受験
スポンサーリンク
STRDY1をフォローする
うちの子に合った中学受験のかたち

コメント

タイトルとURLをコピーしました